こんにちは、akioです!
サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
この記事では、アラフィフシングルマザーがWEBマーケティングを学んで6ヶ月、何を学んで何を習得したのか、をお伝えします。
私は、WEBマーケティングを学び、2年後には副収入で月20万円稼ぐ予定の会社員です。
どこにでもいるフツ~のアラフィフシンママの歩みを見ていただき、自分にもできるかも…!と、思っていただけたら幸いです。
\私が、WEBマーケティングを学ぶことになったワケは、こちらより/
『WEBマーケティングを学ぶアラフィフシングルマザーが、6ヶ月目に学んだことと現在のレベル』
動画編集の基礎を学ぶ
今まで、ライティングを学ぶためにブログ記事を書いてきましたが、そのフェーズも終わり、いよいよ動画を作るフェーズに突入です。
動画は、文字で伝えるよりも5,000倍もの伝達力があると言われています。
ユーザーに伝わる動画を自分で作れるよう、まずは、動画編集を基礎から学びます。
動画編集ソフト『Premiere Pro』とは
動画編集をするなら、Premiere Proを使えるようにしましょう。
その理由は、
- 業界標準
クライアントからお願いされるとき、「Premiere Pro」と指示されることが多いです。
また、業界で広く使われているので、共有することやチームで仕事がしやすくなります。 - 機能が幅広い
次のような機能を使うことができます。動画編集…画像や動画をつなげて自分だけのストーリーを作ることができる
音を足す…好きな音楽や自分の声を動画に入れることができる
色の補正…自由自在に色を操ることができる
文字を入れる…タイトルやテロップを表示することができる
効果を入れる…特殊効果やアニメーションで動画をおもしろくすることができる
- Adobe製品と連携しやすい
PhotoshopやAfterEffect、IllustratorなどのAdobeソフトは、動画編集でも使われることが多いのですが、連携がしやすく使いやすいです。 - 情報があふれている
動画編集をするときにPremiere Proを使っている人は多いので、実際に使用しわからないことが出てきても、検索すると情報がたくさん出てきます。
初心者向けの解説も多いので、わからないからつまづくということが大幅になくなります。
Premiere Proの基本操作
基本の操作を学び、実際に使ってみました
学んだと言っても、1度動画を見ただけでマスターできるほど甘くはないので、編集を繰り返すことで、身に付けていくしかありません。
最初は分からないことが多過ぎて、全くはかどりません。
2時間編集を頑張って、進んだのは1分…の繰り返しで心が折れそうになりますが、みんな通る道です。
【学んだこと】
- 立ち上げ方法
- ワークスペース(雛形)の設定
- ショートカットキーの設定
- フォントの導入方法
- 素材の導入方法
- プレビュー画面について
- エフェクトコントロールについて
- ビデオトランジションについて
- ビデオエフェクトについて
- ショートカットキーを使ったカットのやり方
- テロップの入れ方
- テロップのアニメーションを入れる方法
- 画像のアニメーションの入れ方
- SE,BGMについて
- 書き出し方法
- 自動文字起こしのやり方
- 切り抜き動画の作り方
- 目次の作り方
- 見出しの作り方
Premiere Proで動画を作る
今月の課題は、動画を3本作成することです。
結論、完成は1本のみでした。
原因は、操作が不慣れだということと、台本がうまく書けなかったことです。
今までブログで頑張ってきたライティング力を台本に応用すればいいだけなのに、変にむずかしく考えたことでした。
台本に時間を使い過ぎて、今月頑張ることの動画編集に使う時間を削ってしまったことが反省点です。
興味をそそるサムネイルが動画視聴へのカギ
サムネイルの重要性
結論、サムネイルの質が悪いと視聴者は動画にたどり着けません。
せっかく時間をかけて作ったどんなに内容がおもしろい動画でも、サムネの良しあしで視聴してもらえるかどうかが決まります。
つまり、視聴してもらうためには、
『思わずクリックしてしまうようなサムネイルを作る!』
ことが重要です。
クリック率が低いと、動画の拡散力も低くなります。
サムネイル作成の基本
- サムネイルを作るのは一番最初
You Tubeを作る際、企画から台本作成、動画編集、サムネ作成とやることはたくさんありますが、一番最初に取り組むべきはサムネイルです。
先ほどもお話ししたように、サムネ出来が動画を見てもらえるかどうかにつながる要因だからです。
作るといっても、イメージができていればOKです。
そのイメージに合わせて、台本の構成を考えていきます。 - 過去に伸びているサムネイルをパクる
最初は、いいものを真似することから始めていきます。
いきなりオリジナルをやろうとしないでください。
伸びている動画は、サムネイルがいいからクリックしてもらえるのです。
同じものを作れるようになるまで、練習しましょう。
パクるなんていいのかな…そう思う方もいるかもしれませんが、ビジネスは最初に成功した人がいて、それを真似してまた広がっていくことが多いので気にしなくて大丈夫です。
サムネ作成に必要な三要素
①【ライティング】GDTの法則を使いまくれ
GDTの法則とは、人の欲求をくすぐり、意欲を刺激することができる法則です。
こちらの記事で書いています。

サムネイルなのに、なぜライティングに必要なGDTの法則が出てくるのかというと、サムネイルの文章力で視聴者の心を動かさなければいけないからです。
そして、心を動かすためには、視聴者がどんな欲求を持っていて、どんな言葉に欲求をかき立てられるかを知っておかなければいけません。
GDTの法則を理解し、うまく活用することで、視聴者に刺さるサムネイルを作ることができます。
とはいえ、最初から視聴者の心に刺さる言葉を探すことはむずかしいです。
そこで、初心者でも使えるテンプレートがこちらです。

他にも、参考になる本があります。
こちらは、目的別や場面別にわけて使用例が掲載されているので、なかなかうまい言葉が出てこない私にとって、なくてはならない1冊になりました。
悩んでいる時間もグッと減ったので、作業時間の短縮にもつながります。
売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000 |
---|
![]() |
②【画像】基本だけ押さえる
最初に真似したいサムネを選びます。
すべてを丸パクリするのではなく、必要な要素を切り取っていきます。
そして、その切り取った要素を自分のサムネイルに落とし込みます。
③【デザイン】
ライティングと画像が良くても、デザインが最悪だったら、クリックしてもらえません。
まず、サムネイルには、伸びるテンプレートがあります。
URL貼る
次に、このテンプレートを元にテキストを追加していきます。
テキストは、伝えたいことの優先度で文字の大きさを変えたり、どこを目立たせるのかを考えます。
例えば、次のサムネイルを見てください。

パッと見たとき、一番最初にどこに目が行きましたか?
『副業月収60万円』ですよね。
このように、一番伝えたい=一番視聴者に刺激を与えたい部分を強調することで、視聴者が見たい!と思うサムネイルを作ることができます。
使えるサムネ作成ツール3選
サムネイルを作成するツールとして有名なのが、次の3つです。
結論、初心者は、CanvaとPhotoshopをうまく組み合わせて使うことをおススメします。
Illustrator
Adobeが提供しているツールです。
高性能なので、凝ったデザインやHP、チラシを作りたいとき有効です。
しかし、高性能ゆえ初心者には使いこなすことがむずかしいです。
まずはCanvaやPhotoshopでサムネイルを作ることに慣れ、それ以上もっと凝ったものを作りたいと思ったときに、Illustratorにチャレンジしてみるとよいでしょう。
Photoshop
こちらもAdobeが提供しているツールで、Illustratorと比べると中級者向けになっています。ツール自体は高性能なので上級者も使っているのですが、基本的な操作を覚えることでサムネ作成することができるので、Canvaでできないところを補って使うという方法ができます。
Canva
デザインを学んだことがない人でも、感覚的に操作することができ、しっかりとしたデザインが短時間で作ることが可能です。
欠点は、人物の切り抜きとテキストデザインが苦手なところなので、その部分をPhotoshopで補うことになります。
このように、サムネイルを作成するときは、Canvaで基本的なデザインを作り、CanvaではできないところをPhotoshopで補足していくと、初心者でも見栄えのいいものを作ることができます。
Canvaの基本的な使い方はこちらから

サムネトレースで理解を深める
サムネをトレースする理由
- ツール操作を覚える
ツールは、とにかく使わないと覚えることができません。
使いこなすことができれば、良いサムネを作ることができ、時間効率も格段にあがります。 - 良いデザインを理解する
良いデザインをたくさんトレースすることで、感覚的に伸びるデザインがわかってきます。
重要なキーワードだったり色使いを、自分のものにすることができるようになります。
デザインだけじゃなく、ライティング力もしっかり身に付きます。 - パクリの練習
重要な要素を抜き出すために、まずは、丸パクリできる技術が必要です。
人物の位置、背景の色、文字装飾、吹き出しの位置など、忠実にパクれるように練習しましょう。
パクればパクるほど技術はあがる
良いサムネをまとめているサイトがあります。
こちらのサイトから、自分が真似したいものを選んで、どんどん作ってみましょう。
コツは、どちらが本物かわからない、コピーした?と思わせるくらいまで真似することです。
▢ギャラリーサイトSAMUNE
https://thumbnail-gallery.net/
運営サイトの現在
サイトを開設して5か月、サイトでは『体力おばけ』の記事が検索にヒットしています。
記事の内容が、少しでも誰かのお役に立っていたらうれしいなと思います。

この記事はアフェリエイト記事になっていますが、商品を購入していただくまでにはいたっていません。
タイピングの記録
タイピングソフト『寿司打』を継続したところ、ようやく“3,000円の得”を出すことができました!
自己流で覚えてしまい、なかなか改善しない中だったので、やはり継続することは大きいなと感じました。
タイピングについての記事はコチラ

現在の点数
【6ヶ月目】習得したことを、点数化すると…
寿司打ち(真ん中のコース):3000円お得
動画編集スキルテロップ作成
動画編集スキル画像追加作成
動画編集スキルカット&追加作成
動画編集効果音・BGM追加作成
動画編集ポートフォリオ1
サムネ作成スキル
photoshop活用スキル
(1~5ヶ月目でできるようになったこと)
SEO対策基本設定(https化)
SEO対策基本設定(all in one seo設定)
SEO対策基本設定(Googleサーチコンソール設定)
SEO対策基本設定(Googleアナリティクス設定)
SEOキーワード選定スキル
SEOブログライティング基礎:10記事
寿司打ち(真ん中のコース):2000円お得
Canva活用スキル
メディアサイトのペルソナ設定
メディアサイトのコンセプト設定
ワードプレス立上げ・基本操作
プロフィール記事作成
サイトの基本戦略解説コンテンツの作成
QUESTフォーミュラーを意識した文章
GDTの法則を意識した文章
共感ライティングを意識した文章
PREPを意識した文章
インサイトを入れた文章
SEOブログライティング基礎:20記事
SEOブログライティング基礎:30記事
LINE公式アカウント作成
LINE公式アカウントへの誘導プレゼント特典作成
LINE公式アカウント挨拶分作成
合計 31点

点数化の詳しい解説はコチラ

読んでいただき、ありがとうございました!